2023年1月28日土曜日

厄除祈願 2023年1月28日

厄 除 祈 願


厄除けとは、古くは平安時代より人生の節目に当たる年を言います。
 昔は人生50年と言われ一般的には男性と女性の厄年は異なり、本厄の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、女性の場合は、19歳、33歳、37歳、61歳とされています。
特に男性は42歳と女性は33歳の大厄と言われ、普段の生活においても謹んだ生活を過ごすように言われています。
 現在は人生80年と言われていますが、大厄を迎える人たちは精神的にも肉体的にも負担のかかる時期で、社会生活でも責任ある立場にあると共に私生活においても様々な問題に直面されていることが多くなる時に厄年がやってきます。
 また、体調の変化も現れる時期と考えられています。

                          

御予約

厄除けの祈祷を受けられる方は、お手数ですが

下記の電話番号かメールアドレスに御連絡下さ

い。



☎ 0742-45-2535




公式twitter  https://twitter.com/y_kashimakatori

2023年1月22日日曜日

節分 2023年2月3日(2023年1月22日)

    節分の福豆

授与 1月29日~2月3日


節分の由来

現代の節分は年に1回ですが、古来は「季節を分ける」つまり季節の移り変わる節目の立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を節分といい年に4回ありました。
特に節分の日には、神社より頂いた豆を自分の年の数より1つ多く食べる事で、無病息災を祈願するといわれています。また、1年の始まりの立春を節分の日として様々な行事や災難を振り払うために「鬼は外、福は内」と大きな声で豆をまく習慣もあります。

令和五年の恵方は 『南南東』です。

福豆をお受け取りの方は御神前に授与料を御供へ下さい。


☎ 0742-45-2535




公式twitter  https://twitter.com/y_kashimakatori

2023年1月7日土曜日

2023年1月8日 お鏡開き ※実施いたします (2023年1月7日)

   

御鏡開き

大和国鹿島香取本宮では御鏡開きの日におぜんざいを参拝者の方々に振舞っております。お餅は一年の無病息災を祈願し、神社にお供えさせて頂いた紅白の鏡餅を使用しています。
2023年のお鏡開きは
1月日(
午前1000分~
午後1300
※実施いたします
(お餅がなくなり次第終了いたします)



コロナ禍のため時間を短縮して行います。